体重・体脂肪・BMI・基礎代謝の他に体に関する数値は数多く存在します。
これらを正しく理解すれば、健康管理の手段に役立つほかに、ダイエットの目標も立てやすくなります。また、健康的な体系と、特に女性が美意識から理想にしている体系には乖離があるため、本当にダイエットが必要なのかの判断材料にもなります。
体重(Body weight)
単純に、体の重さのことを指します。
男性・女性問わず、身長の大きさも関係なく、筋肉バキバキの体重70kgも、お腹がポッコリ出ているだらしない体の体重70kgであっても、70kgは70kgで同じです。
体重はダイエットする上で判断材料の一つにはなりますが、必ずしも体重が多いからダイエットしなければならないというものではありません。
BMI指数
BMI指数は、『Body Mass Index』の略称で、現在の体重が健康的なものであるかどうかを判断する基準として用いられます。
BMI指数は男女共通で、成人を対象としており、指数の算出には下記の計算式が用いられます。
BMI指数は世界共通ですが、その数値をどう判断するかという基準は、国によって異なっています。国内では日本肥満学会の提唱する基準が標準となっており、BMI指数22の体重を標準体重(統計的に最も病気にかかりにくい体重)としています。
- 低体重(痩せ型):18.5未満
- 普通体重:18.5以上、25未満
- 肥満(1度):25以上、30未満
- 肥満(2度):30以上、35未満
- 肥満(3度):35以上、40未満
- 肥満(4度):40以上
BMIが用いられる理由は、「肥満」とは体重が多いだけではなく、体脂肪が過剰に蓄積した状態を言います。
体脂肪率を正確に測定することは難しいため、BMIを使用します。BMIは、体の総脂肪量とよく相関することが、様々な研究で証明されています。
BMIを用いることで、身長と体重から、体脂肪の状態が推測でき、肥満の度合いを測ることができますが、BMIで分かるのは全体としての体脂肪量であり、内臓脂肪型肥満や皮下脂肪型肥満という太り方の違いなどはわかりません。
体脂肪率(Body fat percentage)
体脂肪率とは、体内に含まれる脂肪の重量の割合のこを指します。
肥満は「体脂肪が必要以上に増えた状態」を指しますが、体脂肪率の正確な測定は難しかったため、BMIなど簡易的な診断法が一般に使われていました。しかし、近年体脂肪計(体組成計)が一般にも普及し始め、体脂肪率によって肥満の判定を行うケースが増えています。
体脂肪率は、高ければ高いほど肥満ということになりますが、逆に低ければ低いほど良い、というものではありません。低すぎると体温の低下や筋力の低下(筋肉を分解してエネルギーを作り出すため)を招くこともあります。また、女性の場合はホルモンバランスの異常から、生理不順や早発性閉経を招くこともあります。
一般に広く知られるようになった体脂肪率ですが、世界共通の明確な基準は定められておらず、医療系の大学や、体組織計の製造メーカーが独自の基準で目安となる数値を公開しています。
【タニタ基準】
分類 | 18~39歳 男性 | 40~59歳 男性 | 60~99歳 男性 | 18~39歳 女性 | 40~59歳 女性 | 60~99歳 女性 |
やせ | 10%以下 | 11%以下 | 13%以下 | 20%以下 | 21%以下 | 22%以下 |
-標準 | 11~16% | 12~17% | 14~19% | 21~27% | 22~28% | 23~29% |
+標準 | 17~21% | 18~22% | 20~24% | 28~34% | 29~35% | 30~36% |
軽肥満 | 22~26% | 23~27% | 25~29% | 35~39% | 36~40% | 37~41% |
肥満 | 27%以上 | 28%以上 | 30%以上 | 40%以上 | 41%以上 | 42%以上 |
※但し、妊娠中、人工透析中、むくみ症状がある方は除く。
【オムロン基準】
分類 | 男性 | 女性(15歳以上) |
健康的 | 10〜19% | 20〜29% |
軽度肥満 | 20~24% | 30~34% |
中等度肥満 | 25~29% | 35~39% |
重度肥満 | 30%以上 | 40%以上 |
筋肉量(Muscle mass)
筋肉量とは、体内に含まれる姿勢を保ったり心臓を動かしたりしている筋肉組織の重さで、筋肉率とは、体の中の筋肉の割合のことを言います。
基本的に体が大きくなれば筋肉量も比例して大きくなると考えられますが、筋肉率は比例していません。
筋肉量は、統計的に見ると成長に合わせて20才ごろまで増加し、その後、維持期を経て加齢とともに徐々に減少する傾向があります。
筋肉量は基礎代謝とも因果関係が深く、筋肉量が減少すると基礎代謝も落ちるとされています。
推定骨量(Estimated bone mass)
体を支えたり内臓や脳を保護するなど、大切な役割を果たす骨。その骨全体に含まれるカルシウムなどのミネラルの量を「骨量」といいます。
正しくは「骨塩量」といいますが正確な骨塩量を測定することが難しいため、推定骨量と呼ばれ、脂肪以外の組織(除脂肪量)との相関関係をもとに統計的に推定した「推定骨量」算出します。
成人になれば骨の量はあまり変化しないように見えますが、新陳代謝をくり返し、体が必要とするカルシウムを供給したり、新しい骨を作ったりしています。
骨量は筋肉量と同様、成長に合わせて増え、特に思春期ごろ急激に増加し、20才ごろにピークを迎え、その後、維持期を経て、加齢とともに徐々に減少する傾向があります。
内臓脂肪(Visceral fat)
内臓脂肪とは、食事などから摂取した栄養(糖や脂質)が消費できずに余ってしまうと、それらは脂肪となって蓄積されます。
その中で、お腹を中心とした内臓のまわりについた脂肪を「内臓脂肪」といいます。
「メタボロックシンドローム」は、「内臓脂肪」が過剰に蓄積されたことによって引き起こされる症状です。「糖尿病」や「高血圧」などの、生活習慣病を引き起こすリスクとなるのも「内臓脂肪」なので過剰な内臓脂肪の蓄積は要注意です。
体水分率(Body moisture)
体水分とは、体内に含まれる水分のことを言い、血液、リンパ液、細胞外液、細胞内液などを指します。
体水分率は体重に占める体水分量の割合のことです。
体水分は栄養を運搬したり、老廃物を回収したり、体温を一定に保つなど体にとって重要な働きがあり、体水分率は男性の方が女性よりも高い傾向にあり、加齢とともに減少する傾向が見られます。
また、体脂肪率が高い人ほど水分量は低く、体脂肪率が低い人は水分量は高い傾向があります。
基礎代謝(Basal metabolism)
基礎代謝とは、生命を維持するために消費するカロリーのことです。
人間は寝ているときも、何もしないでじっとしている時でも、体は生命活動を維持するために、心拍や呼吸、体温の維持などを行っており、これらの活動で消費される必要最小限のエネルギー量のことを基礎代謝(基礎代謝量)といいます。
一般成人で、1日に男性で約1,500キロカロリー(kcal)女性で約1,200(kcal)が必要とされています。
基礎代謝は一般的に20才ごろにピークを迎え、その後、維持期を経て、加齢とともに徐々に減少する傾向があります。代謝が高ければ必要な多くのエネルギー量が必要であるため、痩せやすく、年を取ったら太った・痩せにくくなったといわれるのは基礎代謝の低下が原因の一つとなったいます。
体内年齢(Body age)
体内年齢は、体組成と基礎代謝量の年齢傾向から、どの年齢に近いかを表しています。
体内年齢に世界共通の明確な基準は定められておらず、厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準」の「基礎代謝基準値(体重あたりの基礎代謝量)」などに基づき、体組織計の製造メーカーなどが独自の基準で目安となる数値を算出しています。
体内年齢は測定する体組織計(製造メーカー)により大きく異なる場合があるため、あくまでも目安程度で考えてください。